宝田恵比寿神社のべったら市
11/25

日本橋コワーキングスペース準備室の横山です。
日本橋には調べれば調べると面白い行事がたくさんあります。
宝田恵比寿神社で行われる「べったら市」もその一つです。
起源は江戸中期の中ごろ、宝田恵比寿神社の門前で10月20日のえびす講(商家で恵比須をまつり、親類・知人を招いて祝う行事)にお供えするため、前日の19日に市が立ち、魚、野菜、神棚などが売られるようになったのが起源と言われています。
そこで売られている、「べったら漬」が中でも風物となり、「べったら市」と呼ばれるようになったそうです。このべったら漬、関東発祥のもので、関西出身のスタッフはなじみがないとのこと。
またアメと麹で漬けこまれた大根のため、文字通りべたべたすることから、「べったら漬」と呼ばれるようになったそうです。
夜には神輿が出て大変なにぎわいになるとのこと。来年は是非、行ってみたいですね。
http://sp.walkerplus.com/bettara/